地方審査通過作品
高校生以下の部
★標茶活性化Project
- 所属/チーム名
- 北海道釧路湖陵高等学校/チームshibecha
- 参加者氏名
- 鈴木 愛子、上村 春佳、坂見 音瑠、油谷 亮希
- 分析対象地域
- 北海道 標茶町
大学生以上一般の部
★大学生×高齢者の共生レジデンスで釧路の交流と循環を生み出すー釧路式異世代ホームシェアの実現に向けてー
- 所属/チーム名
- 北海道釧路湖陵高等学校
- 参加者氏名
- 高橋 翔
- 分析対象地域
- 北海道 釧路市
高校生以下の部
★廃校を宿泊施設兼イベント施設にリノベーション
- 所属/チーム名
- 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校岩手盛岡キャンパス/岩手盛岡キャンパス
- 参加者氏名
- 畠山 悠斗、佐々木 盛、鳥海 歩、我妻 寛治
- 分析対象地域
- 岩手県 山田町
大学生以上一般の部
★「越境共創」から始まる地域の未来 -境界を越えて、栗登一平が共に創る新しい価値のデザイン案-
- 所属/チーム名
- 株式会社フォーバル/チームきづな
- 参加者氏名
- 山内 崇史、藤本 裕子、島田 昭広
- 分析対象地域
- 岩手県 一関市・平泉町、宮城県 栗原市・登米市
高校生以下の部
★かるたで巡る天竜物語
- 所属/チーム名
- 静岡県立天竜高等学校
- 参加者氏名
- 桑原 幸弥、渡邉 愛里、山下 夢花
- 分析対象地域
- 静岡県 浜松市天竜区
大学生以上一般の部
★長野県諏訪市 サステナブルシティー SUWA LAKE FAUNTAIN PROJECT ー
- 所属/チーム名
- 中央大学大学院 戦略経営研究科戦略経営専攻/宮永ゼミ地方創生プロジェクト
- 参加者氏名
- 福島 沙織
- 分析対象地域
- 長野県 諏訪市
高校生以下の部
★造園という武器で持続可能なまちづくり ~将来世代の地方創生~
- 所属/チーム名
- 愛知県立猿投農林高等学校/作庭チームSAKUR☆
- 参加者氏名
- 山内 結菜、三宅 流星、長嶌 歓奈、丸山 綸斗
- 分析対象地域
- 愛知県 豊田市
大学生以上一般の部
★釣って、泊まって、味わって 鳥羽で広がる釣りスタイル
- 所属/チーム名
- 公益財団法人三重県産業支援センター/三重県創生研鑽会
- 参加者氏名
- 花井 遼、中村 優斗 、北川 浩平、東川 淳子 、不殿 紗菜笑、姫子松 大祐
- 分析対象地域
- 三重県 鳥羽市答志島
高校生以下の部
★ごぱん大作戦
- 所属/チーム名
- 奈良県立青翔高等学校/酵母見つけて使い隊
- 参加者氏名
- 長野 将大、井 怜子、尾藤 ひめ、山本 歩夢、秋枝 千尋、福尾 元都、福岡 響
- 分析対象地域
- 奈良県 御所市
大学生以上一般の部
★京都コンテクスト・トレイル「神社の歴史×テキストマイニング」による地域価値の再発見
- 所属/チーム名
- 同志社大学 政策学部/同志社大学 政策学部 野田ゼミ
- 参加者氏名
- 中嶋 もも花、千 彰紀、中村 壮吾、笹田 采里、佐藤 晴南、古河 巧大、丸田 京果
- 分析対象地域
- 京都府 京都市
高校生以下の部
★「地域循環宿構想」 〜泊まる×買う×暮らすがつながる島〜
- 所属/チーム名
- 広島県立広島叡智学園高等学校/FC HGYT
- 参加者氏名
- 薮上 蒼大、髙木 創宇
- 分析対象地域
- 広島県 大崎上島町
大学生以上一般の部
★町家と紅茶を未来につなぐ 白市まちづくりツーリズム
- 所属/チーム名
- 県立広島大学/Harmonia
- 参加者氏名
- 藤田 紗那、岡村 一花、菅 智美、中村 美結、原田 結以、深井 美沙樹、藤原 美咲、森次 悠樹
- 分析対象地域
- 広島県 東広島市高屋町白市
高校生以下の部
★School「愛」が「消滅可能性自治体」を救う?
- 所属/チーム名
- 大手前高松高等学校/ふるさと「アイ」
- 参加者氏名
- 山野 愛華
- 分析対象地域
- 香川県 全域
大学生以上一般の部
★土佐和紙×デジタルで産業拡大!~令和の文化継承モデル~
- 所属/チーム名
- 京都大学・北海道大学・関西学院大学・島根県立大学/良食良寝
- 参加者氏名
- 川尻 脩都、北川 桜子、服部 光紗、池原 優力
- 分析対象地域
- 高知県 全域
高校生以下の部
★竹からはじまる地方創生 〜放置竹林を資源に変える高千穂高校生の挑戦〜
- 所属/チーム名
- 宮崎県立高千穂高等学校/ウゴノタケノコ
- 参加者氏名
- 内倉 都和、甲斐 耕太郎、木下 輝大、佐藤 璃人、緒嶋 祐大
- 分析対象地域
- 宮崎県 高千穂町
大学生以上一般の部
★大分都市広域圏防災アミューズメント化
- 所属/チーム名
- 大分都市広域圏/Creator
- 参加者氏名
- 橋本 卓、廣瀬 秀志、甲斐 大地、橘 俊吾、䅏田 正法、久良 伊武希、佐藤 亜美、小林 祐介
- 分析対象地域
- 大分県 大分市・別府市・臼杵市・津久見市・竹田市・豊後大野市・由布市・日出町
高校生以下の部
★読谷から香る、新しい農作物〜読谷村産バニラで地域と若者をつなぐ〜
- 所属/チーム名
- 沖縄県立球陽高校/バニラでスマイル
- 参加者氏名
- 生島 楓梨、ウォーカー 未來、桑江 かがや、仲元 遥花、長浜 ひなた
- 分析対象地域
- 沖縄県 読谷村
大学生以上一般の部
★食べて応援・学んで未来~漁業と繋がるランチパスポート~
- 所属/チーム名
- 那覇市役所 経済観光部 商工農水課/地方自治体あり方変え隊
- 参加者氏名
- 安田 雅志、翁長 朝輝
- 分析対象地域
- 沖縄県 那覇市
地方審査員
審査員は自らと利害関係にある企業や団体、個人からの提案に対する審査は行っておりません。
外部審査員
(五十音順、敬称略)
講評・メッセージ
今回、幅広い年代が関心を寄せ、多くの応募を頂きました。作品全体では、地域課題や特性を取り上げ、時流に沿ったユニークなテーマが設定されていましたが、データ活用や分析の乏しい作品も多く見受けられました。
株式会社北海道二十一世紀総合研究所
取締役調査研究部長
河原 岳郎
講評・メッセージ
ご提案はどれも興味深く拝見いたしました。データ分析結果から、直接アイデアを創出するのは難しいと思いますが、アイデアの深堀や仮説を設定・検証するために、データを分析するというプロセスがもっとあっても良いと思いました。
公益財団法人 東北活性化研究センター
常務理事 事務局長
松嶋 邦治
講評・メッセージ
地域における様々な課題を解決したいという熱い思いと、現状や課題についてのデータ分析を両輪としながら、地域の状況や独創的なアイディアを活かした提案が多数寄せられており、今後、地域を巻き込んで実現に向けた取り組みが進むことを期待します。
講評・メッセージ
皆様の熱い投稿に感謝します。RESASによってEBPMの難易度が下がったものの、まだまだ説得力のある提案書に仕上げるまでには高いハードルがあると感じました。それは皆さんの提案と、その根拠となるデータ解析結果にズレがあることが多かったためです。むしろ、日頃の活動から必要性を感じて提案するものが先にあり、その根拠としてデータを活用するスタイルで書いたものの方が今回は説得力を持っていました。しかし、虚心坦懐にデータで地域を眺め、必要な対策を大枠で検討し、細部を調査するというアプローチも地域を考える上では必要なことなので、こうしたアプローチも捨てずに取り組んでいただきたいと思います。こちらは具体的な提案に結びつけることが容易ではないため、将来的には敬遠されてしまうかもしれませんが、是非、挑戦してみてもらえればと思います。
EYストラテジー・アンド・
コンサルティング株式会社
CXT・シニアマネージャー
大村 浩之
講評・メッセージ
RESAS等のデータ分析に加え、アンケートや現地調査を組み合わせることで、地域課題を丁寧に掘り下げた優れた作品が多数見られました。地域資源を活用した、わくわくするような独創的なアイデアも多く、今後の展開が楽しみです。
特定非営利活動法人中小企業・
地域創生ネットワーク
理事
土屋 俊博
講評・メッセージ
関東ブロックは、地元住民の視点と、首都圏在住者から遠方の地域に対する視点とがあり、いずれもデータを踏まえた斬新なアイデアばかりでした。ぜひ地域の皆様と「ワクワク感」を共有し、実現を期待しています!
講評・メッセージ
今年度ご応募された多くの方々が、自然や歴史・文化、そして人々の生活に根ざした地域の個性を丁寧に捉えていただきました。統計データやフィールド調査を通じて地域の現状を把握し、関係者との連携を念頭に地域の特性を活かした政策立案を進めている様子が見受けられました。また、政策の効果を測定するための具体的な評価指標の設定や効果検証に触れた提案も多くあり、しっかりと地域の持続的な発展に向けた取り組みを意識していることが伝わってきました。ご応募に心より感謝申し上げます。
稲沢市観光協会
観光コーディネーター 兼
事務局次長
酒井 仁志
講評・メッセージ
客観的分析と柔軟な発想、そして多様な人々を巻き込む共創姿勢が光る提案ばかりでした。本質的な課題解決への強い意志を高く評価します。この熱意と粘り強さで、ぜひアイディアの実現に挑戦し続けてください。
りそな総合研究所株式会社
リーナルビジネス部・アドバイザー
木津 敦史
講評・メッセージ
年々レベルが高まっており、今回も素晴らしいアイデアばかりでした。地域に対する熱い想いとRESAS等を活用した冷静な分析がアイデアの精度を高めているものと思います。アイデア実現に向けて、一緒に応援します。
一般財団法人 南都経済研究所
事務局次長 上席研究員
秋山 利隆
講評・メッセージ
地域課題に対しRESAS等で問題点の目付けを行い、課題解決につながるアイデアを出すという流れを皆さんが作っており、このコンテストの意義を感じました。斬新なテーマ設定とアイデアの実現可能性について秀でた作品を特に評価しました。
講評・メッセージ
オープンデータで地域を俯瞰的に捉え、真の課題の仮設を立て、関係者へのフィールドワークを行ったうえで、アイデアを立案している提案が多く、実現可能性の高い作品を評価しました。今後の活躍を期待します。
国立大学法人岡山大学
図書館・公共知共創機構 准教授
吉川 幸
講評・メッセージ
どの企画も独自の着眼点や丁寧な調査が光り、とても魅力的でした。地域の課題に真剣に向き合い、調べ、考え抜かれていることが伝わってきます。今後の実現に向けた皆さんの取り組みを心から応援しています。
一般財団法人 百十四経済研究所
理事 地域振興部長
村尾 耕太
講評・メッセージ
アイデアの提案までは良い作品が多く見受けられました。RESASなどの客観的データと現地での実体験を組み合わせ、自分事として地域と連携しながら行動を起こす姿勢が今後の鍵になると感じます。
株式会社いよぎん地域経済研究センター
コンサルティング部・特任部長
山之内 崇
講評・メッセージ
地域をよりよくしたいという思いと、創意工夫の姿勢が多くの提案から伝わってきました。データを用いて課題の構造を丁寧に分解し、根拠をもって解決策を検討することができれば、より説得力のある政策提案になると思います。今後の成長、展開を大いに期待します。
講評・メッセージ
応募作品の多くは、RESAS等のデータを分析・解釈したうえで、地域ならではのアイデアに加え、その地域の個人・団体等を巻き込む構想もしっかり考えられており、甲乙つけがたく評価に時間を要しました。
公益財団法人 九州経済調査協会
情報研究部 部長 兼 BIZCOLI館長
片山 礼二郎
講評・メッセージ
地方創生への熱意と真摯な提案に心より敬意を表します。空き家対策や移住促進、観光振興など多岐に渡る重要な地域/社会課題への着眼点は高く評価できます。この挑戦で得た課題発見力と創造力を磨き続け、仲間を巻き込みながら、地域の未来を切り拓く力として活躍されることを期待しています。きっと、このコンテストでの経験が社会に出ても役に立つはずです。
ブルームーンパートナーズ株式会社
代表取締役
伊波 貢
講評・メッセージ
ビジネスの成功確率をあげるためには、データに基づく現状分析や将来予測が重要になってきます。思い込みありきではなく、データから導き出される合理的でロジカルなプラン提案が必要です。より精度の高い分析を心がけてください。
琉球大学
国際地域創造学部・教授
キャリア教育センター・センター長
数理・データサイエンス・AI教育推進室・室長
獺口 浩一
講評・メッセージ
データを用いながら、現状把握から課題抽出、アイデアの提示に至る過程で「論理展開を丁寧に検討する」ことがデータ活用の価値をより高めますし、データに基づく客観的な検証にもつながります。そうした視点で、データを正しく扱う知識や技能を今後も、高めていただければと思います。
都道府県
栃木県
総合政策部 総合政策課
政策企画・地方創生担当
山梨県
人口減少危機対策本部事務局
人口減少危機対策課